2019-02-17 | CLEAR Communication Consulting

Bring to the table win-win survival strategies to ensure proactive domination. At the end of the day, going forward, a new normal that has evolved from generation.

2019-02-17

「英語圏に住んでいる」人に対して、「うわぁ〜!英語がペラペラなんですね。うらやましい」と言う方をよく見かけます。たしかに、日本に住んで日本語しか使う必要がない環境にいる人よりも、英語を話す機会が多いのは確かです。

ただ、英語圏に住んでいる人、かつて住んでいたことのある人をよく観察してみると、必ずしも「ペラペラ」とは言えません。リスニングは、「何十年住んでいても、良くて8割」と仰る方もいます。また、スピーキングも「とりあえず色々言ってみて、身振り手振りと状況から何となく分かってもらっている」ような人も少なくありません(もちろん、美しい英語を話す方もいらっしゃいます)。

実際、私のパートナー(アメリカ人)と一緒に、日本人の友人と話をした後など、「○○さんの言ってたこと、分かった?」と聞くと、「いや、よく分からなかった( or 全然分からなかった)」という反応が返ってくることが、実に多いのです。

「実は理解してもらえていない人」の英語の特徴は、2つあると思っています。