翻 訳 | CLEAR Communication Consulting

通訳者による翻訳のメリット

「アリバイとしての翻訳」から「伝わる翻訳」へ

「間違ってはいないけれど、直訳調で読みにくい翻訳」、ゆえに「使えない翻訳」を受け取り、困った経験があるというお話しを、クライアント様から伺うことがあります。

翻訳者の力不足もあるかも知れませんが、それ以外にも原因があると考えています。

なかでも、英語がそれほど得意でない方がチェックした場合でも、「訳が抜けてる」と指摘されないよう、誰が見ても、和文の単語と英文の単語が1対1で対応している訳文にしておいた方が安全だし、クライアント様もその方が安心する、という点が挙げられます。

「日本語版、英語版、それぞれ取り揃えています」というアリバイとしての翻訳であれば、一対一対応の翻訳がふさわしいと思います。公的文書の翻訳などが、それにあたります。

昨今のように、ビジネスや学問の場などで、外国とのやり取りが普通のこととなり、英語が多くの人の共通言語として使われるようになるにつれ、「アリバイとしての翻訳」ではなく、「意図がしっかり伝わる翻訳」の必要性が高まっていると感じます。

専門の訓練を受けた通訳者として、また全米トップのジャーナリズム大学院で勉強した者として、私は「書き手の意図がしっかり伝わる翻訳」を心がけております。

通訳現場では、自分が口から発した言葉が商品です。「言ったつもり、伝えたつもり」でも、聞き手が理解できなければ、商品価値がありません。

しかも「聞いて理解する」のは、「読んで理解する」よりも、読み返すことができない分、難しいものです。そのような制約のなか、話者が伝えたいメッセージを瞬時に理解し、それを正確に口頭で再現する作業を、同時通訳者として20年以上続けてきました。

翻訳も同様に、「読み手がすんなりと理解できる」ことを優先に、取り組んでいます。「証拠としての翻訳」ではなく、「しっかり伝わる翻訳」が必要な場面で、お役に立てれば幸いです。

翻訳形態


英日翻訳

表面的な1対1対応にとらわれた「直訳調」ではなく、日本語として自然で、すんなりと読める翻訳、書き手の意図がしっかり伝わる翻訳をお届けします。

日英翻訳

日本語と英語では、論理の組立が逆であることは、知られている通りです。クライアント様とご相談しつつ、英文として自然な翻訳をお届けします。

音声ファイル翻訳

通訳者としての強みを活かし、音声ファイルを書き起こし、さらに翻訳いたします。書き起こしが必要ない場合は、聴いた内容をそのまま和訳・英訳いたします。

文字原稿の例

プレゼンテーション(パワーポイントなど)、IR資料、プロポーザル、プレスリリース、PR素材、マーケティング素材、スピーチ原稿、司会原稿、論文、書籍、雑誌、新聞記事など

音声原稿の例

シンポジウム発表、記者会見、会議、スピーチ、ビデオ素材など。一言一句を翻訳する代わりに、サマリーを作成して費用を抑えることも可能です

専門分野の例

金融、製造業、製薬、バイオテクノロジー、医学、化学、法律(知財含む)、学術、環境、人権、社会科学、ガバナンス、経営など

ご依頼から納品までの3ステップ


翻訳作業中にクライアント様と充分なコミュニケーションを取ることで、クライアント様のご意向を正確に把握し、訳出いたします。納品後もご要望に応じて微調整させていただきます。